春香山銀嶺荘
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2025
(6)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2024
(21)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2023
(27)
►
12月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2022
(68)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(4)
►
9月
(10)
►
8月
(4)
►
7月
(1)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(8)
►
2月
(2)
►
1月
(10)
►
2021
(42)
►
12月
(3)
►
11月
(7)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
1月
(4)
►
2020
(20)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2019
(28)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
1月
(1)
►
2018
(22)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2017
(17)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
2016
(9)
►
11月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2015
(21)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2014
(20)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
5月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2013
(22)
►
12月
(2)
►
10月
(3)
►
8月
(8)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
2012
(23)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
▼
2011
(33)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
▼
2月
(2)
キロロ長峰北斜面
1月の山は天気に翻弄され、、
►
1月
(2)
►
2010
(32)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
自己紹介
doiryo
若い時から細々と登り続けて○○十年、相変わらず休日は山へ。体力を含めた登山スタイルは我ながら変わったと、感慨深いものがあります。
詳細プロフィールを表示
2011年2月7日月曜日
キロロ長峰北斜面
2月6日(日)ツアーでキロロ長峰近くの995m峰に下から登りました。スキー場の喧噪のウソのような静かな樹林のゆるい登り。晴れていて左に朝里グレポンという岩場、真下には小樽の海が広がっている。遠く浜益岳ー雄冬山の白い稜線。995頂上は長峰スキーリフトの終点がすぐそば、アナウンスも聞こえる。谷へ向かってまず1本、、連日の好天でパウダーではないけれどまあまあ、、次に1079m峰の台地まで登る。写真は台地からのゴンドラリフト終点と余市岳。風でクラストした斜面で、結構斜度もあり大きくターンして滑る。帰りも沢に入り滑る。良く歩いて良く滑った満足の1日でした。
1月の山は天気に翻弄され、、
週末になると荒れた1月、数少ない計画どおりの山行、三角点穴沢です(山歩の報告参照)。
3週目の土日は奇跡的にお天気良く、雪良く、土曜は寿都天狗岳(スノーシュー)、日曜日は音江山(スキー)でした。音江山は雪深すぎ、でもパウダーを楽しみました。ヘタでも連続ターンができると結構楽しい、、
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)