2014年12月2日火曜日

女峰山と太郎山、山王帽子山


11月13-15日(木ー土)表日光の山、女峰山から帝釈山、太郎山から山王帽子山のツアーに参加、これが今年、本州の山のラストになりました。13日は移動日。東京は暑いほどの陽気だが、日光は寒い。14日、朝3時半起きで、霧降高原へ移動。第一リフト終点あたりから4時35分、歩き出す。当然、あたりは真っ暗で、風が強くかなり気温は低い。キスゲ平を経て樹林帯の急登になり、赤薙山(2010m)6時半。尾根道の一里が曽根は展望が良く、富士山も遠望できる。女峰山の三角点10時10分、頂上(2483m)、10時半。ここからやせ尾根を下り、登りかえして帝釈山11時半。樹林帯を400m下り、富士見峠(2036m)12時15分。ガレ場を登り小真名子山(2323m)13時5分。鷹巣(2110m)まで下り大真名子山(2375m)へ。15時。ここの頂上には等身大の青銅像(写真)が設置されていた。下りは日光三嶮の一つといわれる岩場と梯子があったが、それほどでもない。行く手に男体山を眺めながら、暗くなり始めたころ志津越え着16時半。12時間のハードなコースだった。15日は光徳から林道終点8時。一晩で山が雪で白くなっている。ガレ場もありすべるが、アイゼンを着けたのは頂上直下のお花畑という場所。11時05分太郎山(2367m)着。寒くてのんびりできない。ここから痩せた岩場を下り、登りかえして小太郎山(2328m)11時50分。ハガタテという窪地におり、山王帽子山(2077m)へ少しの登り。13時。このあたりは高度が下がり、南面で雪が緩んでくる。ほどなく山王峠14時でバスに拾ってもらった。今回の縦走は山の向きで条件が変わる忙しくハードな道のりでした、締めくくりにちょうどいいかな、、。
 11月22‐23日(土日)は春香山の小屋で一泊しチゲ鍋で飲み会。土曜日は傘をさして登ったのに日曜日は快晴、雪が凍りついている。でも頂上へはだれも道をつけていなく、久しぶりにラッセルしました。

2014年11月20日木曜日

浅間隠山

11月4日は移動日。大阪から東京までバス、4800円。5日は東京毎日で群馬の浅間隠山へ。山自体は1時間程度の登りなのだが、交通の便が悪くツアーに参加。二度上峠登山口に10時半過ぎに着き、お昼を食べてから11時15分出発。登山道は笹の中、曇りで展望がなくぱっとしない山。大人数(30人近く?満席)なので頂上に着いたのは13時少し前だった。何も見えないうえ、寒く早々に下山。このツアーは温泉付きだった。

傾山

11月3日、傾山(1605m)へ。低気圧の通過後の冬型のお天気になり、晴れているが寒い。宿から2時間ほどバスで移動し、ルートは杉ヶ越登山口から。7時スタート。すぐ新百姓山との分岐、名前にひかれます、、。最初はゆるい山道だが、934ピークを過ぎると梯子がでてきて、1088ピーク8時20分。ここからアップダウンが激しく、梯子とロープの連続となり時間が過ぎていく。すっきりした岩場ではないのだが、1198ピークをおりたところで11時近い。それでも祖母山、昨日の大崩山など見えてくる。祖母山への分岐(九折越コース)、11時50分。頂上には12時15分着。標識も「傾いて」いた。12時45分、頂上発。ソデ尾(岩峰)を経て、林道西山線に下山。15時過ぎ。別府港まで2時間以上かかり、18時45分発のフェリーにようやくまにあった。今回、ドライブ中、道端で柿がなっているのがめずらしく、だれも採らないの~と質問して笑われた。また「カラスウリ」を見たのは初めて、、。

2014年11月7日金曜日

大崩山


11月1-4日(土-火)、大阪毎日のツアーで宮崎県の山、大崩山と傾山へ。夜行フェリー利用の大阪毎日旅行の四国、九州の山は前後泊が不要なので、北海道から参加する身には便利だ。土曜日の19時55分、大阪南港発で翌朝の7時45分に別府港着。2時間以上バスに乗って大分を越え、宮崎の祝子(ほうり)川登山口着が10時半過ぎ。坊主尾根ルートで、木々の間から大きな花崗岩の岩山が見える。大崩山荘(無人小屋)を過ぎ沢を渡ると急登が始まる。途中で昼食をとり尾根に出たらすぐロープ、はしごの連続で、八海山のようだ。象岩基部のトラバースなど結構おもしろくなる。しめくくりは小積ダキ(上の写真、トラバースしているグループを撮ったが、、)。14時着。ここから頂上へは普通の道。右手に湧岩ルートの岩場がみえてくるがガスと小雨で展望がなくなってくる。半分枯れたスズタケをかきわけ頂上15時20分。下山は最短距離の宇土内登山口へ。周りはアケボノツツジの灌木で時期にはピンクに山が染まるという。宇土内登山口着17時。すっかり暗くなっていた。今日のお宿は40分ほどで鹿川(ししかわ)山荘。ひなびた温泉で夕食はいのしし鍋だった(肉は硬い)。

2014年10月14日火曜日

和賀岳

10月12日(日)は念願の和賀岳(1440m)へ、昨年のリベンジです。真木林道、甘露水口発6時15分。ブナの樹林帯をつづら折りに登ってブナ平6時35分。滝倉避難小屋跡7時15分、倉方7時50分。ここから灌木の急坂を登ると、視界が開け背後に鳥海山が見える。薬師岳8時半。ここから展望が開けた快適な尾根歩きになる。小杉山9時15分。小鷲倉を経て和賀岳10時30分。一等三角点の頂上で鳥海山、早池峰、秋田駒、森吉山など眺め放題でハッピー、。頂上から北へとがったピークが見え、羽後朝日岳(日本1000)のようだ。登りたくなってしまう、、。下山はこけ平(昨年は高下往復コースでここまで)を経て高下登山口。渡渉点13時(昨年、冷たかったので今回は沢用のネオプレンソックスを持参、でも水量は少なかった)、こちら側は南面なので、ブナの黄葉が進んでいてとてもきれいだった。登山口着14時15分。今日の宿はほっと湯田の湯本温泉。最終日は真昼岳で、登りたかったが、台風19号が追いかけてくる。仙台発の最終便を予約していたが、飛ばない可能性大だったので、山をキャンセルしてバスで2時間かけて盛岡に出て、さらに7時間半かけてJRで帰札した(帰宅してメールを見たらやはり飛行機はキャンセルになっており、私の判断は大正解。それにしても今年の山は台風と縁が深い)。

2度目の姫神山

10月11日(土)、盛岡でツアーに合流する。初日は昨年も登った姫神山、同じく城内から一本杉コースである。快晴で汗ばむ陽気のなか登り1時間半、下り1時間の山を楽しんだ(昨年も同時期だったが、岩手山が冠雪して寒かった)。岩手山、早池峰がかすんで見えた。下山後、2時間のドライブで秋田県へ。明日の和賀岳は秋田県側から川口温泉、奥羽山荘に泊まる。新しいきれいな宿だった。

東北の山へ、栗駒山

10月の連休は東北へ。初日は一人、一関からバスで須川温泉往復で栗駒山(1627m)に登る。バスは一日2便しかなく、9時発に乗る(往復2900円)。一関は快晴だったが、須川温泉に着くと曇りで頂上はみえない、風強し、、。それでもたくさんの人が歩いている。10時50分出発、昭和湖から急登になり風がさらに強まり、天狗平に着いたころには体がもっていかれるような強風になる。頂上着、12時25分。とにかく寒いので早々に下山。昭和湖13時10分。ツアー登山の30人くらいの一団がいて、強風でこれ以上は無理とアナウンスしていた。名残ヶ原を一周して14時に須川温泉へ戻る。

八海山

10月3,4日(金、土)八海山へ。毎日のツアーです。初日は東京発なので、お昼の八海山ロープウェイで4合目から登りだす。千本檜小屋着14時半。八峰コース前半、地蔵岳、不動岳、五大岳(七曜岳)、白河岳、釈迦岳を鎖で登り、迂回路から小屋に戻る。17時半。雨が降ってきた。小屋の夕食はカレーの盛り切り、でもおいしかった。翌朝、雨嵐で後半をあきらめ下山。台風18号が迫ってきているので正解(実際は6日に本州に到来)。

2014年9月30日火曜日

鳥甲山、御嶽の噴火


9月23(祝日),24日は鳥甲山へ。23日朝、新宿発のツアーでまず越後湯沢の飯士山。スキー場から登る600mほどの山だが、見晴らしがよく谷川岳、巻機山、八海山、苗場山などの360°の展望が広がっていた。この日は「秘境」秋山郷の小赤沢温泉の宿。赤く塩分の多いぬるいお湯だった。24日は屋敷コース往復で鳥甲山を登る。宿のご主人がリーダー、足は長靴。コースの笹刈りも毎年、されているとのことで感謝です。5時20分登山口(標高871m)、7時30分屋敷山(1460m)、まだ頂上はみえないが、赤嵓のくずれたような赤い岩肌が真近かに迫り、苗場山が背後に横たわっている。登山道にはウメバチソウ、マツムシソウ、白くてかわいいコゴメグサ、それからたぶんミヤマママコナなどが咲いていた。9時35分頂上(2036m)。頂上(上の写真)は笹の中。雨予想だったので、急いで下山。13時。
 下の写真は小秀山から御嶽山です。噴火の1週間まえのお姿。赤茶色の噴火口は見えているが、まさかこのような大惨事になるとは予想もしなかった、、。記録をみると2001年10月17日、木曽福島から田の原にバスで行って王滝コースを単独で登っていた。2時間ほどで剣ヶ峰頂上着が12時とあり、10月の3000mは寒くこんなに簡単に登れていいのか、と思った記憶がある。28日は晴天だったこと、紅葉登山、頂上がお昼くらいと登山者が集中して、犠牲者が多数でてしまった、、。ご冥福を祈るとともに、自分にも言い聞かせた今回の惨事だった(まだ終息はしていない)。

2014年9月26日金曜日

奥三界岳

9月21日(日)は初日の小秀山の近くの奥三界岳(1810m、三百名山)。夕森公園の奥の林道ゲート発5時15分。ヘッドランプで歩き出す。林道歩きから急な登山道を登り、また別な林道に出た。6時40分。昇竜の滝をみながら荒れた林道を歩き、壊れた避難小屋着7時50分。また登山道があり、そこからは中央アルプスの展望が、、。すぐに樹林帯へ入る。ひのきの天然林だそうだ。頂上着9時。壊れた展望台があった。12時25分下山。

位山から天空歩道経由で川上岳


9月20日(土)、高山市の近くの位山(1529m、二百名山)と川上岳(1625m、三百名山)へ。モンデウススキー場から登り始める。6時10分。スキー場終点6時50分。位山頂上8時15分着。「位」の意味はイチイ(オンコ)の木が多いことからだそうで、ほとんど樹林帯の中、頂上も全く眺望がない。川上(かおれと読む)岳への縦走路は笹やドウダンツツジの灌木帯で、明るい雰囲気。天気も徐々に良くなり、中央アルプスや白山が見える。天空歩道と名前がつけられているが、笹が伸びていてとりおり、切れ目から山が見える程度。1476mピーク9時15分。いくつかの小ピークを越えて見晴らしの良いところに出たと思ったら、そこが川上岳の頂上だった。11時20分。一等三角点の頂上で360度の展望。

御嶽山の南西、小秀山

9月19日(金)、御嶽山の南西、長野と岐阜の県境の山、小秀山(1982m)へ。3日間の二百、三百名山ツアーの初日です。前夜、23時40分新宿発の夜行バスで中津川4時着。乙女渓谷キャンプ場登山口へ。6時から二の谷滝コースを登り始めるが、眠いし寒く雄大できれいな滝もたいして感動しない、、。次のカモシカ渡りの岩場はとても急で、眠気が飛んでしまう。三の谷(下山コース)の分岐着9時10分。兜岩を過ぎると、あとは平和で気持ちの良い高原を歩き、頂上10時40分着。直下に立派な避難小屋があった。赤茶色の御嶽山がすぐそばにそびえている。標高差は1100m程度なのだが、結構手ごわい山だった。三の谷コースを下山。キャンプ場着14時半。

2014年9月2日火曜日

安平路山と池口岳

8月29日ー31日、中央アルプスの端っこの安平路山(2363m)と南アルプスの端っこの池口岳(2392m)へツアーで登りました。8月の本州は雨続き、今回も秋雨前線が居ついている天気予報。飯田市から大平宿、東沢林道は雨裂が入りダート道だったが、終点まで入ってくれる。休憩舎発12時半。笹をかきわけていく道だが足元はしっかりしている。擂古木山手前で雨が降り出す。しらびそ山を経て安平路避難小屋着5時半。30日朝5時半発、1時間ほどで安平路山頂上(上の写真)、見通しなし、、。ここで越百山から縦走してきたという若い単独の女性と会い、びっくり。道があるようにみえない。帰りは少し晴れて、木々の間から御嶽山がみえた。飯田に戻り、1時間半かけて今度は遠山郷へドライブ。ここは南信濃とよび静岡と近い場所。道の駅かぐらの横の民宿に泊まる。31日3時起きで、池口登山口発4時半。今日は曇りでかなり涼しい。道ははっきりしているが、ずっと樹林帯でほとんど眺望なし。面切平を経て黒薙で池口岳らしきピークが見えた。反対側には一瞬、聖や光岳の姿が、、。利検沢の頭7時45分。次のざらなぎ平は広範な崩壊地。加加森山との分岐の手前から急になり、岩場が出てくる。ここから時間にしてわずかだが急な登りで池口岳北峰着10時(下の写真)。5時間半かかった。下りは帰り交通の時間を気にして4時間でおりた。両山とも森林限界下の地味な山でした。

2014年8月19日火曜日

台風、北岳(途中)と御座山


8月8日(金)から北岳ー農鳥岳縦走に参加したが、台風11号にあたり下山。8日は夜叉神峠不通により、奈良田経由で広河原へ。この日は白根御池小屋泊まり。9日4時発で歩き始める(上の画像は朝焼けの鳳凰三山)。肩の小屋までは順調だったが急に風が強くなり、下山を余儀なくされた。甲府で連泊し、ミレー展など見て時間をつぶす。櫛形山を予定していたが、林道崩壊のためあきらめ、昇仙峡へ遊びに行った。御座山は13日。前日に小海泊。長者の森から2時間半ほどで頂上。だれもいなかった、、。時間に余裕があったので白岩へ下山するが、うんざりする車道歩きだった。12時20分バス停(小海駅まで100円だった)。収穫の少ない夏山でした。

2014年5月7日水曜日

奈良・和歌山へ



ゴールデンウィークの後半は大阪毎日のツアーで5月4日、高野三山、護摩壇山、龍神岳、5日、伯母子岳に登る。4日は高野山の摩尼山(1004m)、揚柳山(1009m)、転軸山(910m)を回るハイキングコース。この日の高野山は観光客であふれかえっていた。有名人の墓所を見ながら山へ。聖なる山なのでトイレは事前にすませるよう何度も念を押される。コースはあまり展望のきかないが、静かな1周コースを楽しんだ。戻ってバスに乗り護摩壇タワーへ(ここも観光地)。10分ほど登ると護摩壇山頂上(最上の写真)。これでも300名山。そこから尾根が伸びていて15分ほどで和歌山県の最高峰である龍神岳(1382m)へ。明日登る伯母子岳が見える(2番目の写真)。野迫川温泉に宿泊。夕食は猪、キジ、シカ肉の鍋であまりおいしくない、、。前日の天気とうって変って5日は雨。登山口、大股は熊野古道小辺路の起点でもあり、登山道は殆どがオーバーラップしている。道は整備された林道で歩きやすいが少々、変化がなくもくもくと歩く。山麓ではシャクナゲが咲き始めていたが上部はまだ雪がとけたばかり、。2時間強で伯母子岳(1344m)頂上着。当初の予定では夏虫山や伯母子峠経由であったが、雨なので往路を戻る。12時大股着。これでやっと160/200名山(188/300名山)ゴールは遠いがまだまだ楽しめそう、、。

200名山の難関、笈岳



4月26日(土)、金沢、白山近くの200名山笈岳にパワーゾーンのツアーで登頂。前々日に金沢入りし、25日に一里野温泉の宿に泊まる。猪肉、熊肉や山菜尽くしの夕食を楽しみ当日は3時起き4時前に朝食をとり中宮温泉展示館駐車場へ(除雪が終わったばかりで4km歩かなくてすんだ)。4時半、出発。沢を渡りジライ谷の尾根の急登が始まる。初めて参加のツアーであるが、遅い人を前にもってくるやり方でペース的には楽。1200mくらいから雪上歩き、ザクザクの雪であるがアイゼンをつけるよう指示される。ピッケルは不要と思われるが皆さんに合わせる。往路は尾根を通らずトラバース気味に雪面を歩く。この日は快晴で目指す頂上がはっきり見えるが、気温も高くかなりゆっくりペース。結局11時半にやっと頂上に着く。頂上はやぶの中、6畳くらいのスペース、すでに10人ほど人がいて大混雑。帰りはシリタカ山などを通過する尾根コースを下り18時着。13時間も要したが、東京の人達が雪歩き(特に下り)に慣れてないため大変なだけで、ルートは特に危険なところがなかったように思う。

2014年3月31日月曜日

愛宕山

3月28日、京都愛宕山(三百名山)に行って来ました(上から順に、嵐山から愛宕山、愛宕山945m頂上、三角点890m)。桜の開花宣言がこの日で、快晴、最高気温22度という暑さ!前日嵐山に泊り、朝6時20分のバスで清滝へ。バス停から表の参拝登山道を行く。ずっと階段状で傾斜もきつく、標高差も850m以上あるコース。久しぶりの土の感覚が心地よく、40に分けられた標識を数えながら歩いて、急な石段を登り切ったところが本殿イコール山頂。月山や金剛山と同じくこれ以上、上には行けない。お参りをして時計を見るとまだ8時半。三角点(三等)が近くにあるらしいので、人に聞きながらさがす。途中、保津峡分岐のお地蔵さんを通り過ぎ、山道を歩くがどうもいき過ぎて別な山の案内板が見えてきた。戻ってまた人に聞いてやっとアンテナのある小山に三角点を発見。9時過ぎていたので結構、うろうろしてしまった。これ以上迷いたくないので登ってきた道を下山、11時のバスで帰る。バスで一緒になった人の話では、さまざまなコースがあるようでちょっとリサーチ不足だった。

由布岳から鶴見岳

3月29、30日(土日)、大阪毎日のツアーで九州由布岳へ。フェリー2泊の山旅で、由布岳東峰から西峰と、東峰から鶴見岳の2コースが一緒で合わせて40人の大所帯。別府着が7時45分で30分くらいで由布岳正面登山口へ。野焼きをしたようで、山麓は枯れた草原。雨がポツポツとふりだし最初から雨具着用。気温が高かったので暑かったがそこは大人数、超スローペース。それでも頂上近くなると風が強くなり結構寒い。東峰はちょっと岩場になっており、ふるえながら昼食、休憩。東登山口へミヤマキリシマの枯れた灌木のあいだを下っていき、鶴見岳の登山口着14時。ここからまた登ってロープウェイのある山頂着が16時。ロープウェイに乗ったのはわれわれびしょぬれの登山客だけだった。別府の町は桜が満開でひょうたんの湯という温泉で温まってフェリーに乗る(温泉で食べただんご汁はみそしるにういている太いうどんだった)。

2014年2月10日月曜日

和寒山

2月9日(日)、和寒山にスキーで登ってきました。前日は比布スキー場に泊まってソチオリンピックをゆったり観戦した。比布から塩狩まで30分かからずに着き、高速をくぐって歩き出す。お天気は前日のような快晴ではないが、風がなくおだやかで登りやすい。前日、テレビでクロスカントリー(女子)を見ていたせいかリーダーの足が速く、2時間ほどで反射板のある頂上に着く。1等三角点で、天測点もあるのだが雪に埋まっていた。急なところもなく適度に滑りを楽しんで12時前には戻ってきた。

2014年1月6日月曜日

2014年


2014年の初山は3日の硬石山。石山からダイレクトに頂上をめざしました。南区は雪が少なく笹の上に載っているだけなので、スノーシューをはいていてもずっぽり埋まる。シカの足跡と競うように頂上へ。約1時間ほどで真新しい標識がある頂上着。三角点の標識がそばにあったので、標石をほりだす。あいにく曇ってきて何もみえないのでさっさと下山。時間が余ったので、林道を歩いて岩壁を見に行きました。結構、迫力があって見事だがもろくてクライミングには適さないそう、、。琴似に帰って三角山にお正月のおそなえを見にいきました。明日は白樺山スキー、しばらく山スキーを楽しみます。