2022年12月24日土曜日

金古沢、器械場、野牛山







12月17日(土)真駒内CCの向いの三角点金古沢(316m)へ。登山口は先週、下見をしておいた。ピンテがあり、鹿さんの🐾がついているので、尾根に難なく到達しさらに🐾に導かれ15分ほどで三角点と標識(写真3枚)があった。金色の文字の真新しい標識で、地名(金古沢川)にちなんでいる。林道へ下りてみるが、地図を見るとかなり先の道路に合流するで、順路を戻る。滝野霊園に移動し、二期のパーキングに停めすぐ上の稲荷神社まで登る。ここから少し下っていくが分からず、GPSを出すことになる。新しい標識ですぐ下に三角点あり(写真)。滝野を出た道路のバス停の名前が「厚別水車器械場跡」。ここで11時前なので、近くの野牛山へ。今日は登山者なしでまたまた鹿さんの先導で林道を40分歩き、急な登山道を登る。ロープがついているが雪で埋まっている。頂上12時10分。頂上には人(たぶん男性)の👣が、、。ラルマナイ側の林道を往復したようです。恵庭岳の岩峰がきれいに見えた。
 

2022年12月21日水曜日

宮の沢、金山、軽川






12月14日(水)手稲方面の低山へ。1山目は宮の沢。三角山九の坂から手稲、ネオパラ、1つおいて手稲峰と続いて、最後にこの宮の沢でがくんと傾斜が落ちて住宅地になる。西野側のゆるそうなところから登りました。1時間ほどでつくが、どこに標識と標石があるかしばし探した。岩場からすぐ高速が見え眺めは抜群。311m、三角山と同じ標高だが3山中ここが一番時間がかかった、登り1時間。手稲スキー場(オリンピア)に移動し、旧リフト脇から適当に登り、北尾根コースと合流。合流点からピンテがたくさんついていて、15分ほどで金山(444m)、三角点標石を探したが見つからなかった。標識周囲はササを刈ったような広場になっていた。最後は北尾根コースの登山口まで移動し、登山道から少しヤブをこぐと軽川(118m)。昔は「がるがわ」と読んでいたが、今はかるかわ、なのか。この日は大荒れ予報だったが、たいしたことなく3時間強で終了。
 

2022年12月18日日曜日

土場と山鼻



12月11日(日)低山巡り―3で市立大学の裏山、三角点土場(223m)と東海大学の裏山、三角点山鼻(221m)へ。「土場」は地図をプリントした時に、わかりやすいと思い12月4日(日)に行ったが見当違いの場所を歩き回ってしまい、最後に宗教施設の裏とわかったが、疲れて持ち越しとなった。今回は電波塔からササをわけて入る。すぐ林道にでて、これは電波塔のある道路と国道453の間に走っているもの。林道を少し歩くとすぐに標識と三角点がみつかった(写真)。物足りない(先週苦労したので)ので、宗教施設側に下りてみる。また林道を先に行ってみる。戻って東海大学付近へ。ここも先週、駐車場所を探した。南の沢は住宅地でスペースなく、中の沢のスーパーに停めさせていただく、、。中の沢側はフェンスがあり不法侵入になるので、車道を歩き、大学の正門を通りこしグランド脇から入る。🐻出没立入禁止の看板が、、。なるべく大学に近づかないよう真っすぐ登り、トラバースして「山鼻」へ。ピンテとシカさんの踏み跡にみちびかれてピーク(写真下)。150峰の低山は、立木の中でどこにいっても似通った写真になってしまう。標識が有難いです。
 

2022年12月13日火曜日

低山めぐりー2



12月1日(木)ツアーで医療大の裏山へ。医療大を定年まで勤めそのあと3年非常勤で通った。久しぶりに古巣の横を通り、ゴルフ場への道を行くと大学の裏に出る。徒歩5分で伊達山(101m)、SSCの看板があった(写真)。先を少し歩きヤブを登ると三角点金沢があった(写真)。北陸の金沢とは関係なく、砂金が採れた?そう。時間があるので車で林道を行き、その先の石油沢へ。ここにもSSCの看板が、、。石油の掘削をした名残り、採算が合わなかったらしい。
 

低山めぐりー1




11月27日(日)150峰の西野上(495m)へ。以前に札幌山歩さんと行ったことがあるのだが、標識がなかった。最近の標識ブームでモチベがあがり、それに中途半端な時期なので同好の友人と低山めぐりをすることにした。西野浄水場付近から行こうとしたが、立入禁止の大看板がたてられている。この冬にここに駐車してネオパラに行ったのに、、。宮の丘公園に移動して、西野市民の森(写真)経由で、途中送電線の刈り分け道を行くと380峰、さらに小さな岩塔の上に385峰の看板がある(写真)。385から林道におりて、ヘアピンカーブのように曲がった林道を忠実につめて、5分ほどササをかき分けると、西野上の看板(SSC)があった(写真)。2時間半かかった。この林道をつめていくとネオパラまで行けるそうだが、小雪がちらつき寒くなったので下山、380に登らず林道を下ったら1時過ぎに下山。登山客2組+1人、トレランの方々もおりました。