2021年9月30日木曜日
ウペペサンケ山
9月4日(土)糠平温泉ユース泊まりで、20年(以上)前に2回登ったウペペサンケ山(1848m)を再訪する。初日は士幌線跡の散策路をお散歩。5日(日)2時起き、3時出発。車で15分ほど入った場所が今の登山口。旧登山口まで2時間の林道歩きとのことだったが、ごく最近に刈り分けた糠平川に沿った短縮路を歩き1時間半で登山口着。曇り天気もあって薄暗い、笹の中の刈り分け道の急登で、6時ころに稜線1399(?)峰にでても周囲は見えない。ハイマツや灌木は朝露に濡れていて雨具上下着用。菅野温泉分岐を経て糠平富士8時15分。少しずつ晴れてきて、足元にはウラシマツツジの紅葉、気持ちのよい稜線歩きだ。糠平富士からアップダウンがあって本峰着9時半。登りに6時間以上かかった。先に西峰が見えるが下りを考えると行く気力なし。二ペソツ山が見え始めてきたので、戻る途中は大休憩し展望を楽しんだ。下写真は糠平湖、タウシュベツ橋梁の頭がちょっとのぞいていたが、写真にすると見えない、、。15時半下山。
2021年9月12日日曜日
別山尾根ー立山
劔岳の頂上(2998m)に小1時間ほど滞在、晴れてきて数年前に登った毛勝山(200名山、写真上の白雲の真下)が見える。別山尾根を劔沢へ下山。週末で混雑しておりカニの横ばいでは順番待ち。前劔、一服劔まで岩稜コースだが、ステンレスのピカピカの鎖が随所にあって一般コース。それにしても人が多い。剣山荘12時半。ここで雨に降られる。かなり昔に、一人で来て剣山荘に泊まって劔岳を往復した。9月の平日だったので本当に静かだったけれど、寒くてフリースを買って登った。劔沢小屋まで小1時間。今夜の宿泊。小屋ではシャワーが使えて気持ちよく過ごせた。夕食は豚肉を焼いたものに付け合わせとカボチャのポタージュで豪華だ。21日(土)は朝から雨。劔御前まで登り、別山は祠(写真)まで。真砂岳の中腹から富士の折立。大汝山、雄山へ。雄山の頂上へは700円払ってお札をもらわないと入れてくれない(月山の頂上と同じだ)。神主さんに写してもらう(写真)、山小屋以外はマスクをはずしていたのに、ここでは要るといわれる。雄山では晴れて、劔岳を見ることができた(写真下)。一ノ越を経て室堂に下山。12時半。富山に泊まって、22日(日)帰札。
早月尾根から劔岳へ
8月18日(水)ー22日(日)早月尾根から劔岳へ。8月の本州は秋雨前線が停滞しており、北海道の好天とは大違いだ。18日は羽田まで飛んで、富山へ新幹線(コロナで直行便がない)、富山から上市に電車で移動。上市からタクシーで馬場島の山荘に16時過ぎに到着。19日、朝食を食べて6時に出発。泊り客はわれわれだけだったが、朝、駐車場には車が2台、止まっていた。登山口には「試練と憧れ」と大書された立派な慰霊碑があり、身が引き締まる。標高差1400mの早月小屋まで、登り一方の道だ。ちなみにコースの左手には早月川(右は立山川)が流れ、冠松次郎の命名だそう。松尾平という少し開けた場所で休憩。立山杉の巨木があらわれてくる。1000mから標識が200mごとにでてくる。1921m三角点付近で右手に大日岳が見え、左は赤谷山から本峰に連なる稜線が見えてきて退屈しない。小さな池塘もあり多少の花もある。早月小屋着11時半すぎ。伝蔵小屋(写真上)と書かれている。水がない(洗面所も)稜線の小屋、(写真上から2枚目は小屋から本峰と大窓、赤谷山)。馬場島山荘で頼んだ弁当がマス寿司3個だけ!(+お茶)だったので、空腹、、。夕食はレトルトのサバの味噌煮がメインだった。われわれの他に4人。20日、5時半出発。写真2枚目の本峰にかぶさるようにみえる尾根を登っていく。雨も降ったりやんだり、富山湾も見える(写真3枚目)。2600m峰から岩場になる。カニのハサミという岩があるそうだがよくわからない。本峰着8時半。頂上にはたくさんの人がいて、早月尾根は何と静かだったことか、、。
2021年9月9日木曜日
余市岳
8月1日(日)、近郊の最高峰、余市岳。雨が降らず連日、晴天で真夏日の中、出かけた。キロロのホテルそば出発7時半。1時間半ほどの林道歩きから始まる。ところどころ🐻のふんがあって気を抜けない。登山口はリフト乗り場のわきで沢沿いの荒れた道になり、沢を渡る。ここから急登になり、スキー場の斜面が見えてくる。登山道のわきには🍓がたくさんなっており、つんでいく。見晴台11時。朝里岳、白井岳、定天、ヒクタ峰の連なりがふだん(手稲山から)とは反対側が見えているので、とても新鮮に感じた。ケルンと観音像がある開けた場所(山火事跡、左股川から沢を詰めるコースの出口:昔3回行ったが、だんだん荒れてきた)を経て頂上12時20分ころ。ゆっくりして下山、途中に白井川コースの合流地点があるが廃道になっていた。ここも最後に行ったのは10数年前、すでに笹がかぶっていた。ただ上から見ると笹にラインが追えるのでしばし、当時をしのんだ。下山15時半。
登録:
投稿 (Atom)